「新耐震基準」で気を付けること

区分マンション購入する上で一つの目安となるのが「新耐震基準」です。不動産に興味のある方でしたら聞いたことの言葉だと思います。

そもそも「耐震基準」とは?

耐震基準とは、「地震に対して建物が耐えうる能力を定めたもの」で、日本で最初に定められたのは1924年(大正13年)の事になります。

当時は建築基準法はなく、市街地建築物法(1920年施行)というものがありましたが、地震力に関する明確な規定はありませんでした。

※ちなみにこの耐震基準については、1891年の濃尾地震を機に研究が始まりました。もちろん前年の関東大震災(1923年)も大きなきっかけではありますが、「関東大震災があったから制定された」というのは少し違います。

旧耐震基準とは?

第二次世界大戦後の1948年に北陸地方で福井地震が発生します。

この地震をふまえ、1950年にこれまでの市街地建築物法が廃止、新しい耐震基準を入れた「建築基準法」が施行され、全国すべての建物に対して耐震基準が義務付けられることになりました。

「旧耐震基準」とはこの時に制定された耐震基準のことをいいます。

その後1968年に十勝沖地震が発生、特にマンションの鉄筋コンクリート部分に多くの問題が出たことから1971年に建築基準法が改正され、鉄筋コンクリート造の帯筋の基準を強化しました。

※上記より「旧耐震基準」といっても、1971年以前と以後では耐震性に違いがあります。

新耐震基準とは?

1978年に宮城県沖地震が発生し、再度建築基準法に大きな見直しがされます。そして1981年6月1日に建築基準法が改正され、新しい耐震基準が制定されました。そしてこれ以降の耐震基準を「新耐震基準」といいます。

旧耐震基準では「震度5程度の地震に耐えうる住宅」という規定でしたが、新耐震基準では「震度5強程度の地震ではほぼ損傷がなく、震度6から7の地震であっても崩壊、倒壊しない事」というように、厳しい基準となっています。

新耐震基準で気を付けること

新耐震基準の建物は1981年6月以降の建物って聞くけど、これは誤解している人が多いです。

正確に言うと新耐震基準の建物とは、
〇「1981年(昭和56年)6月1日以降に建築確認を受けたもの
が該当します。

決して
×「1981年6月1日以降に建てられたもの」
ではないんです。

例えば1981年3月30日に建築確認を受けた10階建てのマンションがあるとします。
建設が完了するのに少なくとも1年はかかりますので、およそ1982年4月新築という形になるでしょう。

この場合はどうなるかというと、建築確認を受けた時点が1981年3月30日なので、「旧耐震基準」の物件となります。そう、新築時期は関係ないんです。

ですから1982年(昭和57年)あたりの物件は、新耐震基準かどうかは微妙なところなので、築年で判断するのであれば「1983年(昭和58年)以降に建てられた建物」と覚えていた方が間違いなさそうです。