誰でもできる家賃滞納対処法

大家の悩みの一つに「家賃滞納」の問題があります。家賃を滞納されると当然収入が入ってこなくなり、大家にとっては死活問題になります。ここでは大家として滞納の問題にどう向き合えばよいか、簡単にできる対処法を述べていきます。

滞納対策は入居前から

空室が埋まった時、それは大家をしていて最もうれしい瞬間ではありますが、浮かれてばかりでもいられません。せっかく入居者が決まっても、滞納されて家賃が入ってこなければ、空室以上のストレスがあなたを襲うことになります。

以前の記事でも書きましたが、まずは借主本人及び保証人について自分でしっかりと確認しましょう。

申し込み時点の借主や保証人の職業や年収も大事ですが、もし家賃の滞納が出たらどのように回収するか等、最悪の場合も想定してから契約するようにしましょう。

家賃入金の確認は必ず行う

数か月に1度しか記帳をせず、気づいたら3か月分の家賃を滞納されていた・・・という大家さんがたまにいます。

そうなると滞納分を回収するのも大変ですし、その間も日々家賃は発生しているので、元の状態に戻すのは至難の業です。

ですから必ず「家賃の支払期日の翌日」には記帳をして、家賃の入金があるか確認するようにしましょう。

滞納を確認したらすぐに連絡をする

私がノンバンク系の金融機関の管理部門にいた頃の話です。

その頃はローンの返済期日を過ぎると、債務者に対して次の日の朝から連絡をしていました。

中には「1日遅れたくらいで連絡しやがって!」と気を悪くした方もいたかもしれませんが、日が経つにつれてお金は無くなっていき、どんどん支払いが困難な状況になっていきます。そして結局は「来月まで払えません・・・」となります。

それでも滞納初日から連絡するのは気が引ける・・・という方もいると思いますが、初日に連絡する方が「入金お忘れではないですか?」という感じで話に入れるので、実は気分的にもすごく楽なんです。2、3週間遅れてから話をすると焦りもありますし、感情的になってしまいます。

家賃もローンと基本は同じです。早めの督促で傷を広げないようにしましょう。

勤務先にも連絡をする

今はほとんどの人が携帯電話を持っているので、滞納者に対してもまずは携帯電話へ連絡をすると思います。

しかし携帯電話の場合、マナーモードにしたり、着信音を消して都合の悪い電話を無視することができるため、中々電話に出てくれない・・・という状況もあり得ます。

何度か連絡しても電話に出ない、または折り返しの電話もかかってこないという状況であれば、勤務先に連絡してしまいましょう。

勤務先の電話は無視はできないでしょうし、実は退職していた・・・なんてことになっているかもしれません。

ただし本人以外に「家賃滞納の件で電話した」と話をするのはよくありません。「部屋の設備の件で電話した」など、他の理由をつけて呼び出してもらいましょう。

保証人へ「請求」する

本人となかなか連絡がつかない、勤務先でも捕まらない(又は退職してしまっている)・・・という場合は、すぐに保証人へ連絡しましょう。

そして保証人には「請求」をして「支払ってもらう」旨を伝えてください。

ありがちなのは保証人に対して「連絡をとってください」とお願いすることです。これをやってしまうと「じゃあ本人から連絡させます」で話が終わってしまいます。

前の記事で保証人と連帯保証人の違いについて述べましたが、賃貸借契約の場合の保証人は「連帯保証人」である場合がほとんどです。

連帯保証人へは借主の支払能力に関わらず、いきなり請求ができますので、連絡する時は支払ってもらうことを前提に話をして、「自分にも支払い義務がある」という危機感をもってもらいましょう。決して連絡係にしてはいけません。

管理会社にお任せする場合

家賃の管理を管理会社へ任せる場合は、滞納時の対応の仕方を確認し、自分の希望も伝えましょう。

例えば滞納してどれくらい経過したら連絡するのか、きちんと勤務先に連絡をしてくれるのか等、その会社によってルールは違うでしょうが、あまりに対応が甘そうであれば、自分が介入することも考えましょう。家賃を滞納されても管理会社は困りません。困るのは大家です。

滞納問題は大家にとって死活問題です。1日でも遅れは遅れです。素早く厳しく対処して問題を解決していきましょう。